
【ご理解のほど、よろしくお願いします】原則、出席しないこと。ただし、感染症予防対策が十分にされており、かつ下記の場合は、出席できることとする。(1)国県他市町村議会等が主催し、議員への出席要請がなされているもの(2)10人未満の集まりで、密集している場所での開催でないこと。ただし飲食は不可(3)冒頭あいさつのみで退席するもの(4)15分以内で終わるもの(期間)町が町民への自粛要請を解除するまでとする。

【求む!マスク28,000枚】先日、桑折町議会の全員協議会が開かれました。協議事項は3点。3月定例会の総括、議会の外部会議等への出席方針、専決処分事項でした。専決処分に賛成しました。小中学校などの再開に向けて、児童、生徒、教職員に配布するマスクが4月分だけでも28,000枚が必要。町の在庫は5日分程度であり、まだまだ足りないとのこと。マスク調達情報がありましたら、メッセージ頂ければ幸いです。

【北海道、東北で初の医療機器導入!】本日は、公立藤田病院組合議会が開催されました。細かい条例改正も含め、来年度の予算が可決されました。私は賛成しました。予算の目玉として今夏、新たに人工関節置換手術を行うロボットを導入する予定です。その他、カルテシステム更新などを含め、8億円のプロジェクトとなります。賛成した以上は、今後の効果をしっかりと検証していきたいと思います。

【日本一のお米】本日、桑折町3月定例会にて、令和二年一般会計予算の総括質疑を経て、予算が可決されました。私も賛成させていただきました。一般質問、所管別質疑、議案調査、総括質疑を通じて、来年度の桑折町が実り多き1年になるよう今後も責務を果たして参ります。朝、ロッカーを開けると、中にお米の袋が入っていました。農家をされている先輩議員さんからと気づき、お礼を伝えますと「就職祝いだ!」というシャレのきいたお言葉。桑折町議員としてお仕事をさせていただき早半年、よそ者の私にとって中々馴染めず悩むこともありました。そんな気持ちが吹き飛ぶ、とても嬉しい出来事でした。食べるのがもったいない大事なお米だな。

昨日は議会全体で120問の質疑が行われました。質問と質疑(わからないことを聞く)の違いは何か。改めて考える機会になりました。議員は議会外でも執行部にわからないことを聞くことができます。むしろ議会外の方が収穫が大きいこともあります。 本日は、産業厚生常任委員会です。県医療労働組合などからの陳情、請願のチェックという大切な仕事です。世の中は騒がしいですが、目の前のことを1つ1つ集中して、取り組んでまいります。

【この穴形がミソ!】桑折町では、特殊なグレーチング(溝の蓋)を使用して、イノシシなどの侵入を防いでいます。表面がハニカム構造になっていることで、イノシシなどが渡れず、侵入を防ぐことができます。15kmに渡る侵入防止柵を作り、道路には特殊なグレーチングを配置し、山側に住む方の安全を確保しています。今年度は、囲い込み型の防止柵を設定しました。人間と野生動物の共存は、永遠に続く課題ですね。
